カウンター
[PR] 結婚報告はがき (遊限)ロジウラ商店 忍者ブログ

(遊限)ロジウラ商店

路地だった場所でやってるガーデニングです(幅90cm)日当たり悪いです。隙間にプランター野菜、壁際でフルーツ作っております。その他日曜大工的手工業 特殊な趣味 何でもひっくるめて書いていきます。
忍者ブログ [PR]
03 2025/04 1 2 3 4 56 7 8 9 10 11 1213 14 15 16 17 18 1920 21 22 23 24 25 2627 28 29 30 05

:2025:04/04/05:24  ++  [PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

:2009:07/10/02:43  ++  アメーラトマト

6月の初めごろ、大型スーパーの野菜売り場に きれいな見慣れないもの発見!
赤い粒で5cmぐらいのプラケースに7,8個入って¥350
ナニコレ?さくらんぼ??? 何!チビたミニトマトが7,8個で¥350だと!ちょっと信じられずにしげしげと眺める。
でも 高い!と言うより 何者か確かめたい興味が沸いてきて 結局買った。
コレ見て下さいよ、ネットでは話題になってるじゃないですか。「甘いでしょ、甘いだろ、甘ぇら」
アメーラってそういうことかよ。静岡の方言なんですか。
特にコレは 水やりを最小に絞って糖度を上げた「ルービンズ」てことは品種ではなくて静岡のブランド。
栽培法も含め認定されたものなんですよね、たぶん。
IMGP0350.JPGIMGP0352.JPG
ここからが本題、昔からやっていることは「何でもかんでも植えてみる事」種を採ることを目的に買いました。
確かにおいしかったですが ペッペと出してサッサと植えました。それが出るわ出るわ、1ヶ月しないうちにこんな苗になりました(^=^)アハハァ~

元ネタと同じ物が採れるとは思わないけど どれだけ「甘ぇだろ」に近づけるかな?楽しみ~~。
PR

:2009:07/09/03:36  ++  アイスプラントの花

IMG_1824.jpgIMG_1825.jpgIMG_1826.jpg









ここんところの雨で水を吸ったのに 葉が広がらないなぁ。1年草なのでもう終わりかな、
けっこう収穫したので仕方ないな…と諦めていたら、
今朝見に行ったら花が咲いていました (@0@)わ!蕾なんかある様子もなかったのに???
こういう咲き方をするのね。1cmぐらいのかわいい花で いかにも多肉植物って感じです。

吸塩!塩味葉っぱという変わり種 なのに嫌いな者がいないという稀な存在で 一躍サラダの主役になっていました。
今年はコレの成功で スキマ農場の株が上がりました。そうすると「種が採れるかな」と言う期待が踊ります。

:2009:07/07/04:21  ++  F1品種とエアルーム品種。

ホームセンターの苗で、よくF1と言う記号を見ることがあります。これを「どいう意味?」と調べてみると。
「F1品種とは「一代交配種」「F1ハイブリット」「雑種第一代」とか呼ばれる品種改良をした種のことです。」と出てきます。
おいしい品種とたくさん採れる品種を掛け合わせたとか バイオテクノロジーで交配したということです。
背の高い稲はコンバインで刈り取りにくいとかもあるらしく、(ササニシキよりコシヒカリが繁栄したのはそのせいらしいです)
これはもう うちらのような道楽と違って 農家さんにはいいに決まっていることです。
高品質多収量、収穫も容易ならお百姓さんも喜びますし、スーパーでも安くなるのでいいことずくめ。
で、何が違うのかと言いますと。F1品種から種を採っても 2代目で何が出てくるかわからないということです。
あまりにも急速な改良なので固定されておらず 隔世遺伝や劣性なものが出てしまうのでしょう。
ということはF1品種を毎年作ろうとすると 毎年種や苗を買わなければいけないことになるのです。 
う~ん、なんか業界の陰謀のような…

で、エアルーム品種とは。(直訳すると家宝)
定義としては「
ガーデナーやその家族が北アメリカに移住した時にもたらされ、アメリカ原住民や、アーミッシュによって栽培されてきたもの」「どんな園芸植物であれ それがある家族の中で 家族伝来の宝石や家具のように歴史を持っている品種」だそうです。
日本で言う「京野菜や加賀野菜、練馬大根」などがそうでしょう。
耐病性なども、掛け合わせではなく長い年月をかけた選抜によるものです。
オーガニックやるならエアルーム品種がいいと思います。伝統品種は農業試験場にも保存されているし 有用な特性の保存、それが存在意義だと思います。

毎年トマトを作りますが、私はトマトにフルーツ性を求めていないせいか「高糖度」とか「フルーツトマト」には興味はなくて エアルーム品種を種から育てています。どうせ種を採って来年も蒔きますから。(^-^)
個性豊かでホントに楽しくなります。

(ブルーベリーは新品種に色気アリアリですが(^_^);;;






:2009:07/03/02:55  ++  盆栽トマト

50b7a10d.JPGIMGP0348.JPG











このトマトは「タイニーティム」という ごくごく小さな木で生る
矮性品種で
安物の電撃ラケットより小さいから30cmないくらいです。
これは収穫するトマトの欄にはなく 草花扱いでした。
種から育てましたが あえて脇芽は取らずポコッと丸く
「木のジオラマ」のようにしました。かわゆす~(^-^)

うちのスキマ農場は狭いから とにかく小型品種を選ぶことになりますが。
何せ 自分がプチな物大好きで「プチ物コレクション」的になってしまいます。

小さいから採れる数は知れてると思うし 味も栽培品種には勝てないと思いますがそんなのいいんです。
小さい木にプクーッと膨れた実が付いててなんとも言えない趣があります。

:2009:07/02/02:13  ++  アイスプラント(バラフ)

IMGP0345.JPGIMGP0347.JPG














IMGP0353.JPGアイスプラントって知っていますか? デパ地下ではバラフという商品名で売っています(けっこう高級)元は南アフリカ原産の多肉植物で 地中から塩分を吸収し塩害土壌修復の研究で佐賀県に導入されたそうです。これは冬からの長期計画で けし粒のような種を探し探して購入し(高くはなかったです)何本も腐らせながらここまでにしました。大きくなってしまえばけっこう丈夫で わらを敷いて床を作ってやればぐんぐん育ちます。そしてこれが不思議!吸収した塩分を表面のビーズのようなツブツブに蓄えるのです。すなわち塩水を与えます。最初は粗塩を水に溶いていましたが めんどくさくなってお相撲さんのようにドバッと撒いてます(高見盛っす)  食感は ぜんぜん青臭くありません そのままかじるとプチプチッと塩味がしてきます。ぷんと少し匂いますが嫌な感じではなく マヨつければ誰でもいける感じです。栄養価はなかなかでこに詳しく出ています

アイスプラントは最盛期で 今日の収穫はこんなもんです。
Powered by NINJA TOOLS