:2025:04/04/05:38 ++ [PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
:2009:07/07/04:21 ++ F1品種とエアルーム品種。
ホームセンターの苗で、よくF1と言う記号を見ることがあります。これを「どいう意味?」と調べてみると。
「F1品種とは「一代交配種」「F1ハイブリット」「雑種第一代」とか呼ばれる品種改良をした種のことです。」と出てきます。
おいしい品種とたくさん採れる品種を掛け合わせたとか バイオテクノロジーで交配したということです。
背の高い稲はコンバインで刈り取りにくいとかもあるらしく、(ササニシキよりコシヒカリが繁栄したのはそのせいらしいです)
これはもう うちらのような道楽と違って 農家さんにはいいに決まっていることです。
高品質多収量、収穫も容易ならお百姓さんも喜びますし、スーパーでも安くなるのでいいことずくめ。
で、何が違うのかと言いますと。F1品種から種を採っても 2代目で何が出てくるかわからないということです。
あまりにも急速な改良なので固定されておらず 隔世遺伝や劣性なものが出てしまうのでしょう。
ということはF1品種を毎年作ろうとすると 毎年種や苗を買わなければいけないことになるのです。
う~ん、なんか業界の陰謀のような…
で、エアルーム品種とは。(直訳すると家宝)
定義としては「ガーデナーやその家族が北アメリカに移住した時にもたらされ、アメリカ原住民や、アーミッシュによって栽培されてきたもの」「どんな園芸植物であれ それがある家族の中で 家族伝来の宝石や家具のように歴史を持っている品種」だそうです。
日本で言う「京野菜や加賀野菜、練馬大根」などがそうでしょう。
耐病性なども、掛け合わせではなく長い年月をかけた選抜によるものです。
オーガニックやるならエアルーム品種がいいと思います。伝統品種は農業試験場にも保存されているし 有用な特性の保存、それが存在意義だと思います。
毎年トマトを作りますが、私はトマトにフルーツ性を求めていないせいか「高糖度」とか「フルーツトマト」には興味はなくて エアルーム品種を種から育てています。どうせ種を採って来年も蒔きますから。(^-^)
個性豊かでホントに楽しくなります。
(ブルーベリーは新品種に色気アリアリですが(^_^);;;
「F1品種とは「一代交配種」「F1ハイブリット」「雑種第一代」とか呼ばれる品種改良をした種のことです。」と出てきます。
おいしい品種とたくさん採れる品種を掛け合わせたとか バイオテクノロジーで交配したということです。
背の高い稲はコンバインで刈り取りにくいとかもあるらしく、(ササニシキよりコシヒカリが繁栄したのはそのせいらしいです)
これはもう うちらのような道楽と違って 農家さんにはいいに決まっていることです。
高品質多収量、収穫も容易ならお百姓さんも喜びますし、スーパーでも安くなるのでいいことずくめ。
で、何が違うのかと言いますと。F1品種から種を採っても 2代目で何が出てくるかわからないということです。
あまりにも急速な改良なので固定されておらず 隔世遺伝や劣性なものが出てしまうのでしょう。
ということはF1品種を毎年作ろうとすると 毎年種や苗を買わなければいけないことになるのです。
う~ん、なんか業界の陰謀のような…
で、エアルーム品種とは。(直訳すると家宝)
定義としては「ガーデナーやその家族が北アメリカに移住した時にもたらされ、アメリカ原住民や、アーミッシュによって栽培されてきたもの」「どんな園芸植物であれ それがある家族の中で 家族伝来の宝石や家具のように歴史を持っている品種」だそうです。
日本で言う「京野菜や加賀野菜、練馬大根」などがそうでしょう。
耐病性なども、掛け合わせではなく長い年月をかけた選抜によるものです。
オーガニックやるならエアルーム品種がいいと思います。伝統品種は農業試験場にも保存されているし 有用な特性の保存、それが存在意義だと思います。
毎年トマトを作りますが、私はトマトにフルーツ性を求めていないせいか「高糖度」とか「フルーツトマト」には興味はなくて エアルーム品種を種から育てています。どうせ種を採って来年も蒔きますから。(^-^)
個性豊かでホントに楽しくなります。
(ブルーベリーは新品種に色気アリアリですが(^_^);;;
PR
- +TRACKBACK URL+